事務所からのお知らせ

沖縄県アグー豚の消費活性化へ取り組む

沖縄県が特産のアグー豚の消費拡大事業の委託先として、サッポロビールと契約したと日本経済新聞で紹介されました。アグー豚の出荷頭数は伸びており、23年度は3万9387頭と19年度(3万5824頭)を上回ったそうです。サッポロビールは「品質や味わいはもちろんのこと、生産者の努力や誇りが詰まったブランドの価値を県内外にしっかりと伝えて販路を広げたい」とのことです。             詳しくは日経on-lineでご確認下さい。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC16A9W0W5A410C2000000/

ラジオ出演しました6/17(火)pm4:00~

毎週火曜日、FMレキオ(fm80.6MHz)にて午後4時放送の「克江の火曜日の耳薬」6月17日(火)に出演をさせてもらいました。  

今回は「家族経営で対立は無理やり避けない」「二代目社長が経営が嫌になるとき」についてお話をさせてもらいました。当事務所HPからはいつでも視聴可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=D4hoLkN_qS8&t=4s

「ジャングリア沖縄」入場券が今帰仁村のふるさと納税の返戻品に

今帰仁村が、7月に開業するテーマパーク「ジャングリア沖縄」の入場チケットをふるさと納税の返礼品にすると日本経済新聞で紹介されました。全国的に、ご当地に関係の無い、返礼品合戦が繰り広げられていますが、地域に直結した、地域産業の育成にも繫がる試みは、本来の「ふるさと納税」のあるべき姿であると思います。大変、素晴らしいです。                          詳しくは日経on-lineでご確認下さい。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC200PZ0Q5A520C2000000/

公庫と沖縄銀行がアクターズスクールに協調融資

沖縄振興開発金融公庫と沖縄銀行が、アーティストの発掘や育成を手がける沖縄アクターズスクール(那覇市)に5000万円の協調融資を実行したと発表したと、日本経済新聞で紹介されました。     家庭の経済事情にかかわらず広く沖縄の才能を発掘するため、レッスン費用は生徒からは集めずパートナー企業からの協賛金でまかなっている様子が紹介されています。

地域金融機関が、楽曲やミュージックビデオの制作、イベント開催などの費用を、資金面で後押しすることは、大変意義深く、素晴らしいと思います。詳しくは日経on-lineでご確認下さい。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC1948F0Z10C25A5000000/

沖縄や北海道の8地域の方言が消滅危機

沖縄や北海道など8地域の言葉が国連教育科学文化機関(ユネスコ)から危機認定されており、「今あるような各地の方言は30年後になくなるかもしれない」と考える研究者もいる、と日本経済新聞で紹介されました。

与那国町で、現在方言を話すのは70代以上の100人程度とみら、町は話し手がゼロになる前に保存しようと辞書の編さんに取り組む模様が紹介されています。詳しくは日経on-lineでご確認下さい。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA11BGZ0R10C25A4000000/

ラジオ出演しました5/20(火)

毎週火曜日、FMレキオ(fm80.6MHz)にて午後4時放送の「克江の火曜日の耳薬」5月20日(火)に出演をさせてもらいました。  

今回はリスナーさんからの質問「二代目社長が色眼鏡で見られる時」「社長が社員に相談しない理由」についてお話をさせてもらいました。当事務所HPからはいつでも視聴可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=KdV5Ve4IJQs&t=42s

ゼロゼロ融資リスケ常態化

新型コロナウイルス禍で先送りされた実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済が本格化しはじめた。返済を迫られる中小企業の多くは過剰債務から抜け出せず、支払いを繰り延べるリスケジュール(リスケ)が常態化しつつある。とのニュースが、日本経済新聞に掲載されました。         再生可能性が低い企業には区切りをつけ、廃業支援をしたりするなど、金融機関側はより主体的な関与を迫られてくると思います。詳しくは日経on-lineでご確認下さい。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC205OI0Q5A220C2000000/

勝連漁業協同組合のもずくDX化で生産安定

もずくの主要産地、沖縄県うるま市の勝連漁業協同組合が、TOPPANホールディングの子会社と連携し、デジタル技術を活用した養殖改革に取組んでおり、通常より1カ月早く収穫したものを「早摘みモズク」として商品化に成功したとのニュースが、日本経済新聞に掲載されました。             もずくは早摘みすると根が残り、1カ月ほどで再び収穫できるサイズに育ち、収穫量を実質2倍にできるそうです。詳しくは日経on-lineでご確認下さい。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC205OI0Q5A220C2000000/

ラジオ出演します4/15(火)PM4:00~

毎週火曜日、FMレキオ(fm80.6MHz)にて午後4時放送の「克江の火曜日の耳薬」に出演します。    今回は「社長が見ているTV番組」「福祉団体へ財産を遺贈する」「先代は二代目社長をたてましょう」についてお話をさせてもらいました。放送は4月15日(火)午後4時からです。当事務所HPからはいつでも視聴可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=0_rwTq3ZH7g&t=3176s

ラジオ出演します3/18(火)PM4:00~

毎週火曜日、FMレキオ(fm80.6MHz)にて午後4時放送の「克江の火曜日の耳薬」に出演します。   今回は「出来る二代目社長の共通点」「リースナーからの質問への回答・おカネをかけず営業」についてお話をさせてもらいました。放送は3月18日(火)午後4時からです。当事務所HPからはいつでも視聴可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=vvBf-AEOdhc&t=2044s