見守り安心コラム

軍師、官兵衛の跡継ぎ黒田長政

皆さま、「黒田節」はご存知でしょうか?「酒は飲め飲め飲むならば、日ノ本一のこの槍を」の歌詞で知られる日本舞踊の名曲です。昭和や平成初期の結婚披露宴の余興や宴会等の出し物で、この曲をバックにビールや日本酒を、一升大盃で呑み干すこと(一気呑み)が芸として流行しておりました。         この起源は、黒田長政の家臣であった「母里太兵衛」が、福島正則との酒の飲み比べに勝利し、名刀の大槍を譲り享けたことがストーリーになっているようです。                       

今回の跡継ぎのお話は、その黒田家の当主で、豊臣秀吉の軍師として知られた、黒田官兵衛(考高)の息子である「黒田長政」のお話です。長政自身が父の影響を大いに受け、熟慮断行の気性も相まって特に情報収集に力を入れ、的確な状況判断で黒田家を導いた言われます。                豊臣政権下では朝鮮出兵で武功を上げ、豊臣秀吉の死後は徳川家康と同盟を結び、関ヶ原の戦いでは、小早川秀秋や吉川広家を調略し寝返りを成功させたり、合戦では石田三成の本隊を壊滅させたりと大活躍します。その後の「大阪の陣」でも活躍し、江戸時代の名門黒田家の基礎を築き上げました。

長政は側近である、黒田節の主人公となった母里太兵衛から武功を上げる度に「官兵衛様を早く超えて下さいませ。超えることこそが、天国から見守っている官兵衛様を、一番に安堵させることでございます」と生涯に渡り激励され続けたそうです。徳川二代目の秀忠から政治参与に任命された時に「もう父を超えたと思うが」と返答すると「尚早でございますと」言われ「生涯、励めということか?」の遣り取りは長政と家臣の名場面として語り継がれています。

跡継ぎとして先代を引き継いでも、その後に側近や信頼される部下との関係性が構築されなければ、名門と云えども、生き残ることは至難の業です。戦国武将にとっての「お家」は、家族経営の会社の運営のヒントになるのではないかと、時空を超えて、想いを馳せることができます。      

名門サントリーオールド

晩酌でストレス発散したいので、手頃なウイスキーを紹介してくれと尋ねられます。今回はサントリーウイスキーオールドを紹介します。価格は2,200円前後と手頃ではないかもしれませんが、同価格帯の外国ウイスキーより、私はサントリーオールドを好みます。

1950年と発売75年余りと、国民的には多くに知られる一品です。戦後、沖縄では外国産のウイスキーが廉価で購入できる環境で、60歳代以上の世代の方には、国産ウイスキーは見向きもされなかったそうです。しかし、近年起こった、空前のハイボールブームで、サントリー「角」や「トリス」が注目され、県内でも国産ウイスキーが多く呑まれるようになっています。

個人的な話で恐縮ですが、小学生低学年の時期に見ていたTVドラマ「Gメン75」のスポンサーであった、サントリーのオールドのCMは、子どもながら今でも鮮明に覚えています。当時は「ダルマ」と呼ばれていて、テーマ曲「夜がくる」(ランラン リラン  シュビラレ オレーエー? の歌詞)も「人間みな兄弟」という開高健さんのコピーも、学校で皆が口ずさんでいました。凄い歴史の一品です。

風味やテイストは人それぞれですので割愛しますが、呑み方として私は水割りで、1対1で割ったハーフロックをおススメしますが、どんな飲み方でも美味しく楽しめます。発売開始から75年余りが経った、今も尚「ダルマ」こと「サントリーオールド」は多くの人々に愛されています。時代が移っても、変わることのない、オールドの価値観を共有しながら、上手くストレスを解放してあげて下さい。https://products.suntory.co.jp/d/4901777188112/ 

昭和歌謡 閉店時に流れるママの一曲

コロナ禍を経て、お酒の呑み方が大きく変化したと思います。今年、忘新年会を予定している会社が全体の59%とのアンケートの結果が発表されましたが、コロナ前の水準には未だ戻っていないようです。

コロナ禍で変化したことは、呑み会は早いスタートで、早い時間に切り上げる、一次会で終わる。二次会には行かない等、随分と取り巻く環境が変わってしまったようです。

私もコロナ前まで、28年余りサラリーマンをしておりましたが、平日でも二次会は当たり前、接待の場合は、三次会・四次会も数多く経験しました。店の閉店まで呑むことはざらにありました。

その当時は、どこのお店でも、閉店を知らせる一曲をママさんが唱って、帰宅を促され「ようやく上司から解放される」とか「今日はもっと呑みたかった」とか「完全に熟睡していた」ことを今でも懐かしく思い浮かべます

一次会で終わるのもいいのですが、たまには、年に一度でも同僚や上司と「夜更かし」してみては如何でしょうか?胸襟を開いて良い話ができたり、そんなことを考えていたんだと思ったり、普段は言えない事も云えたりできます。是非、お店で歌ってみて下さい。

YouTubeで見つけました 布施明「そっとおやすみ」https://www.youtube.com/watch?v=DjVamgs7iJk 

なりゆき旅街道TVerで見られる

県内で放送される旅番組は、土曜の朝の「旅サラダ」がレギュラー番組で、それ以外はキー局や提携会社の番組がたまに流れるのが現状です。旅好きの方には物足りないと感じている方も多いと思います

そんな方に朗報です、フジテレビで放映されている「なりゆき旅街道」がTVerで見られます。     番組は、お笑いの「ハナコ」の岡部大が、毎回ゲスト2名を迎え、全国の街道を訪れます。若手やベテランとの掛け合いや、行きたいところに行く、特にルールも無く寄り道があったり、ハプニングがあったり楽しい珍道中を繰り広げます。

TVerで視聴可能、お楽しみください https://tver.jp/series/srkstddsq8 

信玄の好敵手だった謙信の跡継ぎ

前回は武田信玄の跡継ぎ「勝頼」について投稿しました。信玄と云えば、やはり人生史上、お互いが最大のライバルであったと云われる上杉謙信のことは避けて通れません。12年で5回も行われた「川中島の戦い」は戦国歴史上の名勝負にも挙げられます。また、「敵に塩を送る」は対立しながらも、剣を交える以外では、争わず好敵手であるとお互いを認め合う、武将の誇り、言わば生き方の矜持として語り継がれています。                                        

謙信の跡継ぎ育成は、晩年、上杉家の重要なテーマとして位置付けられ、実子のいない謙信は甥の「景勝」と同盟国の北条から「景虎」を迎え、二人の子どもを候補にして、どちらに家督を譲るか競わせていました。その矢先、謙信が急逝してしまいますが、遺言で「景勝」を指定しています(偽の遺言だったとの言い伝えもあります)                                              景勝と景虎は、その後、御館の乱で争います。戦は当初、北条からの支援があった「景虎」が優位に進めていましたが、戦いの最中に、隣国の武田信玄が急逝の影響が「景勝」を優位に動かし、そのまま「景勝」が勝利を治めることになります。                              

その後の「景勝」は、運にも恵まれています。隣国の武田が織田信長の支配下となり、天下統一を進めるため、織田家主力部隊の柴田勝家や森長可や滝川一益に攻め込まれ、周りからは完全に包囲をされ、越後陥落も時間の問題と追い込まれましたが、信長が本能寺で謀反にあったため、織田家の主力部隊は越後周辺から撤収しました。その後、豊臣秀吉が天下を統一し、豊臣政権下での景勝は「五大老」の一人として、歴史の表舞台で歴史に名を刻んでいきます。(後の関ケ原や徳川幕府の名門上杉家として)                                    

上杉謙信の跡継ぎとして、一国の将に留まらず十分に活躍したと評価される一方、運が良かっただけと酷評されるケースも多く見られます。ただ、言えることは「運」も実力のウチではないかと私は思います。皆様の評価は如何でしょうか?

「陸」は50°のウイスキー

前回、ニッカフロンティアについて紹介しましたが、他に気分転換が図れる、ストレスを解消してくれる、リラックスできる、気楽で手軽なウイスキーを教えてくれとリクエストがありました。酒は百薬の長にもなりますが、呑み過ぎると身体に悪影響を及ぼしますので、是非、程々にでお願い致します。                 

今回はキリンから発売されている「陸」をご紹介します。今田美緒やリリーフランキーの「本物だねぇ。好き。」のTVCMでもお馴染みです、あのCMを見ただけで呑みたくなるのが酒好きの本性です。前回のニッカフロンティアと同様の500mlとコンパクト設計です。価格は1500円と500円も安く、更にお求めやすい価格になっています。   キリン「陸」以下をご参照下さい。 https://www.kirin.co.jp/alcohol/whisky_brandy/riku/?agechk=1      

きれいな味・うつくしい香りをコンセプトにしているだけあって、熟成樽の良さが凝縮されている感じです。アルコール度数も50°なので、ロックや水割りやハイボール、どれを選んでも当たりでしょう。 個人的には、少しだけ加水した水割りがおススメです。物凄く働いた疲れた一日を振り返ったり、一週間のご褒美として、頑張った自分へ、ホッと一息ついてみては如何でしょうか。

昭和歌謡 センチメンタルな失恋の一曲

社長さんのコンサルで、その会社の社員の方と顔見知りになり、会話をするようになります。その社員の方から、友人が失恋をして元気がないので、どう励ました方がいいか?とお尋ねがありました。恋愛専門ではありませんが、カウンセリングやコーチングの場面で、依頼者が落ち込んでいる場合は、とことん「傾聴」に徹します。

思っていることや、考えたこと、後悔していること、傷ついたことについて、徹底して聴くことに徹します。「聞く」は音や声を耳に感じ認めること、「聴く」は聞こえるものの内容を理解したり共感すること、を指します。友人が落ち込んでいる場合や、沈んでいる場合は「励ます」のではなく「聴く」を徹底してとアドバイスをしました。

私自身、恋愛経験は少ないですが、「失恋」については幼いころから昭和歌謡でレクチャーを受けてきたと自負しております。今回の一曲は1977年(昭和52年)に発売された、桜田淳子の「しあわせ芝居」です。当時から今も、一世を風靡し続ける大御所「中島みゆき」の作詞・作曲です。小生が小学4年生の頃の一曲です。意味も分からず「私みんな気付いてしまった、幸せ芝居の舞台裏、電話しているのは私だけ、あの人から来ることはない」と口ずさんでいました。恥ずかしい(* ´艸`)クスクス          YouTubeで発見しました。ご参照ください。https://www.youtube.com/watch?v=XkXtcF5bIC0 

 「そこまで言って委員会NP」Tverで視られる

県内では、テレビと新聞がやや左側の報道が多いと感じたりしますが、こちらの番組はやや右側のコメンテーターの存在の大きさを感じる番組で、県内では、お目にかかるのは中々難しいのではないかと思います。ご紹介するのは、読売テレビ(日本テレビ系)で放送されている「そこまで言って委員会NP」という番組です。

数々の社会問題に、黒木委員長(読売テレビアナウンサー)が司会進行し、百戦錬磨のコメンテーター陣が、毎回臆することなく真っ向直言してくれます。バラエティ番組に分類されると思いますが、報道の要素も大きく、経営者やビジネスマン、主婦や学生にとって、幅広くためになる、教養番組であるのではないかと思います。

TVerで視聴可能です https://tver.jp/series/srr8su2ksw

武田信玄の跡継ぎ勝頼はポンコツ?

徳川家康や織田信長が主役の大河ドラマには 必ずと言っていい程「武田信玄」が大きな壁として立ちはだかります それだけ時の世の中を支配し 影響力があり 戦略や人望も秀でていたからでしょう    歴史の「タラれば」になりますが 信玄が急逝することなく 京都へ到着していれば 信長の天下統一も その後の240年の徳川の歴史も 無かったのではないかと 想いを馳せたりします                  

実際のところ 勝頼は武士としてのポテンシャルも高く 優秀だったようですが 信玄が急逝して 家督を継いだのは良かったが 家臣団をまとめられず 戦においても 武将の能力を最大限に発揮する布陣を敷けなかったり 引き際や判断を間違えたりと 負の連鎖に どんどん陥っていきます

武田家滅亡の最大のきっかけになった 長篠の戦では 織田・徳川連合軍の鉄砲隊に 武田武者の誇りと鼓舞し 鉄砲隊の前になすすべもなく 無意味に騎馬隊を突入させ 最強の騎馬隊も半減 加えて武田家を支える「武田二四将」のうち 有能な多くの武将を失いました これを機に 一枚岩だった家臣団にヒビが入り 織田・徳川に多くの武将が寝返り 勝頼自身の最期は 供した武将にも裏切られ 武田家は 滅亡を迎えます

黒田官兵衛の跡を継いだ黒田長政のように 信玄も家督を譲る前提で 徐々に勝頼に権限移譲を行い 一人前に育てることが出来ていれば 勝頼も武田家も 非業の最期を遂げることも無かったのではと思います 現代風で言えば 二代目社長の勝頼が 急逝した先代から働く古参社員をまとめられず 会社を倒産させてしまうような 日常に感じたりします 

勝頼は決してポンコツではなく 家督を受け入れる準備が出来ていなかった 体制が構築されていなかった 信玄に一手先が見えていなかったのではないかと思います 願わくば 官兵衛のように 信玄の二代目育成の手法も見たかった 是非 育成してもらいたかった限りです 残念でなりません。

 

ニッカフロンティア試されましたか

私は泡盛マイスターで 普段 泡盛しか呑んでいないのではないかと思われがちですが 自宅の晩酌は専らウイスキーです と胸を張っても言えませんが 録画したTVドラマを見ながらあれやこれやと論評したり ドラマの登場人物になりきって発言したりと 楽しく飲むのが一種の趣味のようなものです 

主にブラックニッカの4リットルを1ヵ月に一度調達します たまに懐が温かくなると 非日常を求め違ったウイスキーを試しますが 今回は10月1日に発売された「ニッカフロンティア」を紹介します  下記 ニッカウヰスキーのサイトをご参照ください      https://www.nikka.com/products/blended/

500mL入り2,200円(税込)と価格は庶民的ではありません 一般的な700mLで換算すれば3,080円となりますが アルコール度数は48℃なので ブラックニッカ37℃に比べ 飲んでる感がモノ凄くあります   ロックや水を足したり ハイボールで飲み比べたりしても全て美味いです テイスティングの味や香りは人それぞれですので割愛しますが 一度飲む価値は十分にあります 価格もお手頃ではありませんがお求めやすい価格ですので 是非お試し下さい 美味しいからと言って ストレス解消の目的でついつい飲み過ぎてしまう場合もありますから お身体を労わりながら 楽しく健やかにご愛飲下さい。

https://kakakumag.com/food/?id=21494