チェックする体制を仕組化する

大手企業や公共機関で 社員や職員の巨額横領事件等が報道されますが 殆どの場合 日頃からチェック体制が整っていないことに起因しています 例えば 銀行の窓口で入出金する人と 入出金伝票を記入する人が同じであれば チェックやミスを防止する機能が働きません 

出金伝票を18,000円と記入すべきを うっかり180,000円と記入してしまった場合 明らかな凡ミスを 上司から指摘され 叱責されないように 誤魔化して場を収めたのがきっかけで 不正に出金を繰り返すようになった事例もあります

最初から 入出金する人と 伝票を記入する人を別々にしておけば ミスも横領も起こり難かったと思います 例えば 毎日の現金残高を確認する場合 営業の人がお金を数えて 経理部長が確認をする 帳簿の残と金庫の残が合っていれば 部長が確認印を押すことで チェック体制を仕組化できます

中小企業では 新たに人員を配置する余裕が無く 社員や部長さん一人で管理・担当する場合が殆どです 仮にチェック体制が確立されていない場合 横領ではなく 盗難や窃盗だった場合でも その担当者が 管理不十分で責任を取らないといけない事態にもなりかねません

社長さんは お金の管理の権限を現場に一任しがちですが 社員や幹部に辛く 悲しい思いをさせないように 決して現場任せにせず 日頃から相互牽制が出来るように 社内のチェック体制を仕組化するよう取組むことが求められます

上原輝夫 / 人と経営を大切にするプロ – [マイベストプロ沖縄] (mbp-japan.com)