遺言書サポート 遺言書サポート

一般的な遺言書の形式は3種類

自筆遺言証書

自筆証書遺言は自分で紙に書き記す遺言のことで 最低限のペン印鑑だけあれば 誰でも気軽に作成が可能で費用もかかりません そのため多く利用されています 
但し 書き間違えや内容が曖昧で無効になってしまったと云うことが多いので注意が必要です 
2020年7月10日より法務局において有料で保管制度が利用できるようになり その場合は家庭裁判所の検認も必要ありません また 遺言改定でこれまで全文を手書きでしなければいけませんでしたが 財産目録はパソコン等で 作成ができるようになりました

法務省 保管制度

法務省 遺言改訂

> 法務省HP

公正証書遺言

公正証書遺言は 遺言書を公正証書にしたもので公証役人役場で作成します 公証人と呼ばれるプロが法律の規定どおりに「公」の書類として作成するので費用は掛かりますが 確実に有効な遺言書を残したいときや 相続財産が複数ある場合に利用されています 
当事務所でも 一番にお勧めしています 

> 公証人役場HP

公正証書遺言の4つのメリット
秘密証書遺言

秘密証書遺言は 公正証書遺言と同じく公証役場で作成されますが 遺言内容は公証人にも知られずに作成できるので亡くなるまで絶対に秘密を守りたい 誰にも内容を知られたくない場合に利用されていますが 利用する方は非常に少ないです 

※1…家庭裁判所が遺言書の存在とその内容を確認するために必要な調査を行う手続き
※2…法務局で保管する場合には 遺言書の検認が不要

> 公証人役場での費用参照(財産価額によって変動)

遺言書を作成したほうがいいケース

  1. 65歳以上である 
  2. マイホームを所有している(共有している場合も含む)
  3. すでに配偶者と死別しており その遺産を相続した 
  4. 財産の半分が不動産などの分割しにくいものである 
  5. 会社を経営している 
  6. 個人事業主である 
  7. 葬式のやり方や墓について こだわりや希望がある 
  8. 介護 または家事を手伝ってくれた子どもがいる 
  9. 結婚しているが子どもはいない 
  10. 子どもが2人以上いる 
  11. 親と同居している子どもと 別居している子どもがいる 
  12. パートナーがいるが 入籍はしていない 
  13. 特に 学費・結婚・企業などで援助した子どもがいる 
  14. 親族以外に 死後何らかの財産を残したい 
  15. 数回結婚をしており それぞれの相手との間に子どもがいた 
  16. 子ども達との仲が悪い 
  17. アパート マンションなどの賃貸物件を所有している 
  18. なくなったのち ペットの世話が気がかりである 

遺言書作成の準備

財産リストの作成

財産は具体的に記載する必要があります 
例えば 不動産は以下の情報を記載します 

  • 土地・・・・・所在 地番 地目 地積
  • 建物・・・・・所在 家屋番号 種類 構造 床面積
    ※所有者が遺言者本人になっていない場合には事前に移転登記が必要となります 

預貯金などは以下の情報を記載するため 通帳をご用意ください 

  • 預貯金・・・・・金融機関名 支店 種類 口座番号

その他の財産と思われるものは一覧にしておくと便利です 

  • 株券などの有価証券
  • 自動車
  • 美術品
  • 貴金属
  • その他高価な財産
  • 負債(借金・ローン)
相続人の確認
第一順位の相続人

配偶者とともに相続人となります 
子がすでに亡くなっている場合にはその子(孫)が相続人となります 

第二順位の相続人

第一順位の相続人がいないときに相続人となります 
祖父・祖母は父母のいずれも亡くなって
いる場合に相続人となります 

第三順位の相続人

第一・第二順位の相続人がいないときに相続人となります 
兄弟姉妹が亡くなっている場合にはおい・めいが相続人となります 
ただし おい・めいの子は相続人になることはありません 

家族のパターン 法律で定められた相続分 最低限持っている相続分(遺留分)
配偶者と子 配偶者 1/2  子 1/2 配偶者 1/4  子 1/4
配偶者と父母 配偶者 2/3  父母 1/3 配偶者 2/6  父母 1/6
配偶者と兄弟姉妹 配偶者 3/4  兄弟姉妹 1/4 配偶者 1/2  兄弟姉妹 ありません

遺言書作成の手順

封印封筒の見本と注意点

せっかく作った遺言書が無効だった…
貴方の遺言書は大丈夫ですか?

どなたでもお気軽に「確かな遺言書作成」をサポートします 

遺言書作成と併せて「尊厳死宣言」を利用される方々が非常に増えております 
公正証書遺言・秘密証書遺言・自筆証書遺言(新制度)の作成について
まずは お気軽にお問合せ下さい 

どんなことでもお気軽にご相談下さい

遺言書作成サポートのアドバイス例

  • 遺留分を考慮に入れた起案
    将来の紛争を予防するため 遺留分を考慮した文面を起案します
  • 遺贈に負担を付けた起案
    例「Aは甲不動産を相続する負担として 遺言者の妻の世話をし扶養する」
  • 付言事項のある起案
    例「乙不動産はBへ相続させたいので他は遺留分を主張しないことを希望します」
  • 条件付きの相続分の指定
    例「Cが遺言者より以前に死亡したときはDに相続させる」

遺言書について自由にお話をして頂き
お客様の状況やご要望に合った文面を起案するように心がけております

遺言書作成サポートの実施方法

ご対象者

・相続を争族にしたくないと思っている皆様
・遺言書を書こうか迷っている他 関心のある皆様

実施内容

・遺言書文案作成
・遺言書に関する相談全般

【相談例】

・書き方を教えて欲しい
・遺留分など文案に問題がなさそうか相談したい
・公正証書遺言の証人になって欲しい
・仏壇や位牌や墓の承継を文言に入れられるか知りたい
・どの様式の遺言書がいいかアドバイスが欲しい

実施方法

・初回面談時に お客様の状況やご家族の状況 心配な事 不安な事 ご要望等を確認し 遺言書の種類・様式を提案します
まずはお気軽にお問合せ下さい