生き方を応援コラム

生き方を変える.自分に関連付けない

生き方を変えたいと行動をしているのに 何か良くないことや 悪いことが起こった時に「自分のせいでそうなったのかもしれない」といつも自分とそのことを関連付けて 自分自身を生き難くさせているケースがあります

この世は複雑で 世の中で起こる現象は それがミスであれトラブルであれ たった一つの原因から引き起こされているということは 殆どありません これを 自分のせいで そうなったかもしれないと考えるのは 非常に勿体無いお話です

何かよくないことが起こって 自分のせいかもしれないと思ったら 先ずは「その根拠は?」と自分に尋ねてみて下さい 客観的な根拠が見つからないときには「自分に関連付る思考になっている」と自覚することで 間違った思考と自分を切り離すことができます 

思考の影響は大きく 行動を支配し抑制します 良くないことや 悪いことが起こっても 直ぐ自分に関連づける思考にならないように 客観的に根拠を見つけることで 行動もし易くなります  

生き方を変える.~すべきと考えない

生き方を変えたいと行動をしているのに 自分の頭の中に~すべき ~すべきでない という価値観や考え方が 沢山あり過ぎると 自分を縛りつけ 変わりたい行動を制御してしまいます また 蓄積された価値観や考え方は 自分自身にプレッシャーを与えることにもなります

さらに ~すべき ~すべきでない と制御が続けば ある行動が その基準を満たさなかった時に 自分に対して 強い怒りや罪悪感を感じやすくなるだけでなく 他人に対しても同様に当ってしまう傾向があります

〜すべき 〜すべきでない といった言葉を口に出しそうになったり 頭の中に浮かんできたりしたら自分を窮屈に縛りつけているサインです もっと自分に優しくしてあげましょう 例えば「人生は自己研鑽すべきだ」と考えているなら「人生は自己研鑽してもいいんだ」くらいに 少し捉え方を変えてみて下さい 心が楽になり 行動ももっとし易くなります 

 

生き方を変える.完璧を求めない

生き方を変えたいと思って行動している時に 邪魔をするのが完璧主義です 完璧主義者は常に 完璧な状態を目指しており ちょっとしたことや ほんの些細なことでも妥協を許しません 100%完全な結果でないと 満足しませんし 認めたがりません

完璧主義者は 0か100か 成功か失敗か どちらか一歩通行な答えを出す習慣が身についています グレーゾーンが無いので 取るに足りない失敗や不足があれば 全てダメと考えてしまいます 完璧主義では 自己評価が常に厳しくなるため、自信もつきませんす

生き方は 0か100だけではありません 少しずつでも 完璧主義から抜け出すように 7割できたら合格だとか 自分を認めてあげる習慣や できていることに自信を持つ そのことに目を向ける習慣を身に付けていきましょう 何事も 完璧を求め過ぎないことが肝要です 

仕事が楽しくない弊害

サラリーマンとして働くと 大抵の場合は 生活の殆どの時間を仕事が占めてしまいます 頭の中が 仕事のことでいっぱいになることも 頻繁に起こります それに加えて 仕事が楽しくない場合は 何のために仕事をしているのか 仕事を頑張っているにも関わらず報われない 何て人生だと 時折り嘆き悲しみ 投げ遣りになって 人生の目標も持ち難くなります

目標があって頑張っている人からすれば「何だ仕事が楽しくないぐらいで…」と思ってしまいますが 思った以上に 仕事から受ける影響は大きいものです 仕事は楽しいことばかりではありません ただ 苦痛ではあるが 有益に感じることがないと 続けることも難しくなってきます 

今 仕事が楽しくない状態で 人生の目標がなく 現状に嘆いている人も多いと思いますが 無理して目標を持つ必要もありません 先ずは仕事がストレスにならないよう 自分を休ませてあげましょう  そして 自分を褒めてあげましょう そうすると ちょっとずつ心が元気になります 元気になった時に 改めて人生の目標を設定していきましょう

仕事が楽しくない時は ネガティブ思考に陥りやすくなります 落ち込むことが多くなると メンタルにも悪い影響が出てきます 少しでも 疲れが溜まったなぁと感じたら 友人や家族と話したり バカヤローと日記に書いたり 運動して汗を流したり 自分に合った方法で 自分を解放していくことが肝要です そして 人生の目標を設定し 日々頑張っていければ もっと充実した人生を送ることができます 

  

  

「そう感じた」と「事実」は一致しない

自信の無さを改善すれば 自信が身に付きます 例えば ちょっと向こう側で 何人かが こちらを見て笑っているとします 自信の無い人は 自分が笑われているのではないか? なにか顔についてないか?と不安に感じてしまいます

しかし 実際には こちらを見て笑っているのではなく 笑った声が大きくて こちら側から変に思われていないか 様子を確認しただけでした 自信の無い人が 笑われていると感じただけで 笑われた事実はありませんでした

実際「そう感じた」事と「事実」は 一致していないことの方が多いものです そう感じた?が事実なのか?を 本当かどうか実際に確かめるように 確認する習慣を身に付ければ 自信の無さは改善され 自信が身に付きます 不安に感じたら 先ずは 事実を確認する習慣を身に付け どんどん確かめていきましょう きっと徐々に自信を取り戻せると思います  

 

情報を取捨選択する

できるビジネスパーソンは 情報を上手に取捨選択して鵜吞みにはしません 仕事の情報やニュースや友人知人のアドバイスでも 必ず精査しています ネットに載っていた YouTubeで○○が言って等 自分では考えずに 鵜呑みにする人が多い中 手間を掛けて取捨選択をしています

例えば 商談に繋がる情報であれば 信憑性の高い 専門メディアや大手サイトで確認します また 必要であれば 自ら足を運んで情報を取りに行きます 複数の情報を取ったら 最後は自分で考え 最善の判断をします 

自分の足で得た 生の情報は確実です そして 生の情報を得る経験があればあるほど 情報の真偽も見抜け 時間を要せず 情報を正確に 取捨選択できるようになります 他人の情報を鵜呑みにして 踊らされないためにも ビジネスマンは 生の情報を積極的に取りに行き 情報の取捨選択ができるような 経験を意識して積んでいくことが大切です

ストレスを溜めない

できるビジネスパーソンは あまりストレスを溜めません ストレスを溜めないような思考で 日々を過ごしていますが いくら ストレスを溜め込まないように 意識して過ごしても 落ち込んだり 悩んだりする時もあります 苦手な人もいたり 苦手な事もあります 

そんな気持ちになった時に 無理に溜め込まないようにするのではなく「こんなこともあるんだ」と受入れ 物事に対処しています 自分の至らない部分を受け入れられるので 周りの人の至らない部分も許すことができます そうすることで 他人に振り回されることも少なくなります

ストレスを 溜め込みやすい体質であったとしても ストレスをケアして 溜め込まないように工夫をすることも大切です また 仕事以外に没頭できる趣味を持ち 定期的にストレスを発散する方法もあります ビジネスでパフォーマンスを最大限に発揮できるように ストレスを できるだけ溜め込まないよう 自分に合ったケアを実践していくことが肝要です

即断即決をする

できるビジネスパーソンは 仕事でも何でも「即断即決」を実践しています 余計な事はあれこれ考えず スパッと物事を判断していきます「考えても無駄な事は考えない」問題解決や行動に必要な情報を集めるだけ集めると さっさと決断して行動しています

行動が早い分 PDCAサイクルを高速に回転させています 行動が遅い人と 判断をする時間差が拡大していき 物事が早く進む分 経験も増えます 増えた経験の差の積み重ねが ビジネスでは圧倒的な差となり 自信にも繋がっていき 次々と好循環を生んでいきます

必要な情報は最大限収集し 余計な思考を持たずに シンプルに物事を判断していくことが できるビジネスマンを創っていきます    

いい挨拶をする

できるビジネスパーソンは いい挨拶をしています 例えば 社内で来客とすれ違ったら 相手の目を見てからしっかり立ち止まり「こんにちは」と挨拶をし その後丁寧にお辞儀をする 当たり前のように思われていることですが ここまで徹底してやることが ビジネスの基本です

相手の目を見てからしっかり立ち止まり 「こんにちは」と挨拶をし その後丁寧にお辞儀をする挨拶をされると 感動さえ覚えます それがその人の仕事振りをも 想像させます

小さなことや 当たり前のことを大切に 積み重ねることができる人こそ できるビジネスパーソンの条です 先ずはいい挨拶から始めましょう

謙虚さを忘れない

できるビジネスパーソンは謙虚さを忘れません 物腰が柔らかく 丁寧な人がとても多いと 率直に思います 実力や行動力があっても 調子に乗って得意になったり 有頂天になる人も多く 挙句の果てには 傲慢になり 驕り高ぶる人もいたりします

できるビジネスパーソンは 内に燃えるような情熱や闘魂を持っていながら 謙虚で控えめな人物であることも共通しています 謙虚さを忘れず 意識しキープし続けているからこそ ビジネスチャンスにも恵まれ ビジネスも成長していくのだと思います

「謙虚にして驕らず」常に実践し続けることは難しいですが 人に賞賛されたり 素晴らしい結果が出た時にこそ この言葉を思い出してみてはいかがでしょうか